襲来せし闇の王
【攻略】襲来せし闇の王
【レイド召喚期間】
2016年10月21日(金)17:00~11月10日(木)23:59
2016年10月21日(金)22:30:00~11月11日(金) 23:59
【イベント開催期間】
2016年10月21日(金)17:00~10月31日(月)23:59
2016年10月21日(金)22:30~11月1日(火) 23:59
【Tips】
- 本イベントはレイドオーブを使用する。1時間毎に回復し、最大5個。100ラピスで全回復することもできる。
- レイド召喚から装備を作成するための必要素材が入手可能。
- クエスト別レイドコイン入手数
中級:約80個 / 上級:約150個
超級:約240個 / 覚醒級:約700個
イベント報酬
個人報酬
- ▼イベント限定報酬 (クリック/タップで開閉)▼
-
達成pt 達成報酬 625 レイヴンベレーのレシピ 1,250 オークピアッサーのレシピ 2,500 妖精王の密書×5 3,750 連邦軍師制式錫のレシピ 6,250 トートワンドのレシピ 8,750 楽園の幻虹花×5 12,500 スタークォーツ×5 16,250 ディバインシールドのレシピ 20,000 トラストモーグリ(☆1) 25,000 スリックダートのレシピ 30,000 災禍の封神珠×5 35,000 ガルカンダガーのレシピ 45,000 トラストモーグリ(☆1) 55,000 パレードキュイラスのレシピ 65,000 神獣の極彩角×5 75,000 レア召喚チケット 92,500 金の髪飾りのレシピ 110,000 トラストモーグリ(☆1) 127,500 レコスヴォウジェのレシピ 145,000 終焉の予言書×5 170,000 トラストモーグリ(☆1) 195,000 連邦軍師制式コートのレシピ 220,000 パレードゴルゲットのレシピ 245,000 トラストモーグリ(☆1) 285,000 シャークガンのレシピ 325,000 イリダルスタッフのレシピ 365,000 リタリエーターのレシピ 405,000 レア召喚チケット×3 465,000 トラストモーグリ(☆4) 525,000 神魔王結晶×5 600,000 トラストモーグリ(☆5) 650,000 ミニタフポット 700,000 ミニマジポット 750,000 ミニパワポット 800,000 ミニデフポット 850,000 ミニインテリポット 900,000 ミニスピルポット 950,000 ミニバーストポット 1,050,000 タフポット 1,150,000 マジポット 1,250,000 パワポット 1,350,000 デフポット 1,450,000 インテリポット 1,550,000 スピルポット 1,650,000 バーストポット
限定素材必要数
- ▼限定素材必要数 (クリック/タップで開閉)▼
-
生命の息吹 黄昏の石 呪縛の玉 神木の枝 暁虫の甲殻 栄光の虫 いにしえの骨 桃色の鱗 祝福の針 無色の花 安らぎの貴石 銀の細片 宵闇の宝珠 黒闇鉱 合計 235 100 22 22 22 22 22 12 12 12 12 12 6 6 リタリエーター 20 10 10 8 3 レコスヴォウジェ 15 5 6 4 トートワンド 15 5 6 2 イリダルスタッフ 20 10 10 8 3 連邦軍師制式コート 20 10 10 8 2 金の髪飾り 15 5 6 4 シャークガン 20 10 10 8 2 パレードキュイラス 15 5 6 4 パレードゴルゲット 20 10 10 8 2 スリックダート 15 5 6 2 ガルカンダガー 15 5 6 2 ディバインシールド 15 5 6 2 オークピアッサー 10 5 6 連邦軍師制式錫 10 5 6 レイヴンベレー 10 5 6
限定装備のステータス一覧
- ▼限定装備のステータス一覧(タップで開閉)▼
-
装備 種類 HP MP 攻撃 防御 魔力 精神 備考 レイヴンベレー 帽子 0 0 0 16 0 0 物理回避(5%) オークピアッサー 槍 0 0 44 0 0 0 マンイーター 連邦軍師制式錫 ロッド 0 0 16 0 38 0 トートワンド メイス 10% 0 70 0 0 48 クピピ専用装備 ディバインシールド 軽盾 5% 5% 0 15 0 25 スリックダート 投擲 0 0 60 0 0 32 ガルカンダガー 短剣 10% 0 40 0 0 0 土属性 パレードキュイラス 軽鎧 10% 0 0 40 0 0 金の髪飾り アクセサリー 10% 10% 0 0 20% 0 シャントット専用装備 レコスヴォウジェ 斧 0 0 101 0 0 0 ウェライ専用装備 連邦軍師制式コート 服 10% 10% 0 30 30 40 シャントット専用装備 パレードゴルゲット アクセサリー 0 0 0 5 0 0 MP2%回復/毎T シャークガン 銃 0 0 80 0 0 0 イリダルスタッフ ロッド 0 0 19 0 82 0 オートリジェネ
シャントット専用装備リタリエーター 格闘 0 20% 96 0 0 0 プリッシュ専用装備
1 襲来せし闇の王・中級
- ▼襲来せし闇の王・中級 (クリック/タップで開閉)▼
-
オーブ バトル GIL UNIT EXP RANK EXP イベントPT 1 1 120 1000 155 800 ミッション クエストクリア 闇の王レイドコイン×100 アイテムを使用せずにクリア ラピス×10 5ターン以内にクリア ラピス×10 誰も戦闘不能になることなくクリア ラピス×10 ボス HP MP 属耐 異耐 闇の王
Lv10(悪魔系、人系)55000 100 闇↑100% 全無効
2 襲来せし闇の王・上級
- ▼襲来せし闇の王・上級 (クリック/タップで開閉)▼
-
オーブ バトル GIL UNIT EXP RANK EXP イベントPT 1 1 550 5000 300 1500 ミッション クエストクリア 闇の王レイドコイン×200 LBを使用せずにクリア ラピス×10 魔法を使用してクリア ラピス×10 誰も戦闘不能になることなくクリア ラピス×10 ボス HP MP 属耐 異耐 闇の王
Lv45(悪魔系、人系)250000 500 闇↑100% 全無効
3 襲来せし闇の王・超級
- ▼襲来せし闇の王・超級 (クリック/タップで開閉)▼
-
オーブ バトル GIL UNIT EXP RANK EXP イベントPT 1 1 1085 10000 300 2400 ミッション クエストクリア 闇の王レイドコイン×300 LBを使用してクリア ラピス×10 「黒」魔法を使用してクリア ラピス×10 誰も戦闘不能になることなくクリア ラピス×10 ボス HP MP 属耐 異耐 闇の王
Lv70(悪魔系、人系)1500000 1500 闇↑100% 全無効
4 襲来せし闇の王・覚醒級
- ▼襲来せし闇の王・覚醒級 (クリック/タップで開閉)▼
-
オーブ バトル GIL UNIT EXP RANK EXP イベントPT 1 1 3117 24000 365 7000 ミッション クエストクリア ラピス×40 幻獣を召喚してクリア ラピス×20 魔法を3回以上使用する ラピス×20 アイテム使用回数5回以内 ラピス×20 BOSS/ライブラ情報 闇の王
ボス HP MP 属耐 異耐 闇の王
Lv99(悪魔系、人系)4000000 10000 闇↑100% 全無効 BOSS/行動パターン 立ち去った 覚醒級は立ち去らない(超級までは5ターンで立ち去る) アンブラスマッシュ 170%物理/全体/自身のデバフ解除 蹴り飛ばし 150%物理/単体/麻痺70% ダミングイーディクト 闇/280%魔法/全体/暗闇70%/自身に精神-98% ギガスラッシュ 160%物理/全体 サイレントスアス 280%物理/全体/沈黙70%/自身に防御-98% ダークノヴァ 闇/200%魔法/全体
攻略
※レイドボスのレベルが上がってもクエストの難易度が上がる訳ではなく、単純にクリア時のポイントにボーナスが付くだけです。
攻略方法
-
闇の王は悪魔系・人系のため、デーモンキラー・マンイーターが有効。
幻獣ディアボロスがマンイーター、デーモンキラーを習得でき、闇耐性50%アップなのでアタッカーにオススメ。
カーバンクルは闇耐性が50%ダウンするため、外しておこう。
-
超級までは5ターンで立ち去るが、覚醒級は立ち去らない。
-
初期状態では硬すぎてまともにダメージは入らない。
-
一応固定ダメージは有効だがHPが多い為、運が良くないと逆に時間が掛かると思われる。
-
しっかりと攻撃と魔力を下げればそれ程脅威ではない。
※数ターン毎にデバフを解除するため、常に確認しておこう。
全ステータスダウンが有効だが、闇の王が自身にデバフをかけるため攻撃・魔力のみで良い。
フルブレイク等で全ステータスダウンをさせた場合でも、闇の王のデバフのほうが残る。
-
闇属性耐性を上げる装備やアビリティを用意。
闇属性の全体魔法攻撃を使用するため、闇属性耐性を上げるアビリティがあると安定しやすい。
-
麻痺・暗闇・沈黙のステータス異常を付与してくるため、状態異常回復アイテムやアビリティを用意。
-
ダメージの与え方
起点技の「ダミングイーディクト」を使用後は魔力系の攻撃、「サイレントスアス」を使用後は物理系の攻撃でダメージを与えやすくなる。(相手のステータスを随時確認するとわかりやすい)
ダミングイーディクト又はサイレントスアスを起点に蹴り飛ばし ギガスラッシュ ダークノヴァを織り交ぜてくる。
数ターン(1ターン目を除く初回時のみ2ターン、それ以外は3ターン)毎に、アンブラスマッシュで自身のデバフを解除した後、起点技で防御か精神が下がるため、確認しつつ攻撃しよう。
基本的に直前のデバフが防御ダウンなら精神がダウン、精神ダウンなら防御がダウンする。
-
パーティ編成のコツ
物理攻撃か魔法攻撃のどちらかに特化したパーティを組み、弱点攻撃ができるタイミングで攻撃するのが良い。
弱点攻撃ができないタイミングでは防御や回復、バフ付与等で態勢を整えておく。
攻略パーティ例
※コメントより抜粋
ティーダ | レイン | 光の戦士 | セシル | アーシェ | ティーダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラマスはティーダにとうりゅう、セシルれんぞくま装備。常にバフ・デバフは切らさず、状態異常はアーシェで回復。闇耐性は装備やアビリティでしか上げてないため、アーシェやレインあたりがたまに落ちるが立て直せる。攻撃に耐えきれる編成であれば、フレはなんでも良い。 |
オルランドゥ | ミンフィリア | 光の戦士 | ティリス | ティーダ | オルランドゥ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミンフィリア、ヒカセン、ティリス、ティーダ、オル2体で安定。精神下がった時はアタッカーは防御して、防御下がった時に一気に攻撃すれば事故らない。 |
ラムザ | リュック | 光の戦士 | ルーネス | ルーネス | オルランドゥ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラムザ、リュック、ヒカセンとアタッカー3人で安定。オル含めて強キャラいないから、自前アタッカーはルーネス2体だけど……フレランドゥと光エレチェで一周約5分 |